青ヶ台貝塚
02
 

青ヶ台貝塚

<4000~5000年前の縄文時代の集落>
旧東西青ヶ台の台地で見つかった縄文時代の集落の遺跡。サザエ、アワビなどの貝類、タイ、ボラなどの魚、シカ、イノシシなどの獣類もたくさん出土しており、金沢周辺が、海と山の両方の幸に恵まれていたことがわかる。
土器、石器については、縄文時代中期末から後期初頭にかけての特徴がみられる。
現在、釜利谷町阿王ヶ台団地のあるところは、もと西青ヶ台とよばれ、同じく金沢文庫・コーポランドの丘は、東青ヶ台と呼ばれていた。この東西青ヶ台という台地は、昔から土器の破片等が多数発見されていた。
『武蔵風土記』には、「金沢右馬助(貞冬)の居城跡か」と記してあるが、実はもっとずっと古く、5000年前の縄文時代の集落跡である。


昭和17年の調査で、貝塚の中から大量の縄文土器、石器、住居跡も発見された。特に西青ヶ台には昭和42年に阿王ヶ台団地が造成されることとなり再発掘された際、数戸の住居跡と、三体の縄文人骨、それらを覆っていた厚い貝塚が確認され、多量の土器、石器、骨角器が見つかった。土器、石器については、縄文時代中期末から後期初頭にかけての特徴がみられる。





一覧はこちら