称名寺貝塚
05
 

称名寺貝塚

<約4000年前>
通林赤門と呼ばれる称名寺山門付近を中心に、南北90m、東西70mのほぼ環状に連なる貝塚で、標高8~10mの砂丘上にある。すぐ南側の薬王寺貝塚も広義には称名寺貝塚の一部である。
縄文時代後期初頭の称名寺式土器が出土。宅地化ですっかり破壊されたが、埋葬人骨や竪穴式住居跡なども確認されている。
土器・石器とともに、モリ・ヤス・ヤジリ・釣針などの骨角器と、捕獲対象となったイルカ、タイ、スズキ、マグロなども多量に出土し、縄文時代の漁労活動の活発さを示す遺跡である。
貝類は、ハマグリ・サルボウ・ハイガイ・カキ・アサリ・シオフキ・オオシジミなどを主とし、獣骨としてはイノシシ・シカ・イルカ・クジラなどが出土した。特にイルカの骨が多く、またクジラもみられることから、小さな船で優れた技術を持っていたことがわかる。




一覧はこちら